歴史

【大河ドラマ化】「明智光秀 vs. 豊臣秀吉」どっちが優秀? 【麒麟がくる】

明智光秀を主役としたNHK大河ドラマ、『麒麟がくる』が2020年1月から放送予定です。
大河ドラマとしては初めて智将・明智光秀を主役とし、その謎めいた前半生に光があてられます。物語は、1540年代、まだ多くの英傑たちが「英傑以前」であった時代から始まり、丹念にそれぞれの誕生を描いていきます。

今回はその『明智光秀』とライバルである『豊臣秀吉』を比較したいと思います。

基本情報

  豊臣秀吉 明智光秀
  「秀吉」の画像検索結果 「明智光秀」の画像検索結果
生誕 1537年3月17日 1528年3月10日
死没 1598年9月18日 1582年7月2日
享年 61歳 54歳

年表

  豊臣秀吉 明智光秀
1528年   3月10日
美濃国(現在の岐阜県)の明智城で生まれる
1537年 3月17日
尾張国(現在の愛知県)で百姓の子として生まれる
 
1535年   父綱が死没、家督を相続する
1554年 織田家に仕官  
1556年   明智城落城
浪人となり越前国の朝倉義景に仕官
1560年 「桶狭間の戦い」  
1566年 「美濃国攻め」
一夜城として有名な墨俣城を築き功を立てる
足利義昭の幕臣となる
1568年   織田信長に仕官
1570年 「朝倉義景討伐」 
「金ヶ崎の退き口」
1571年 「比叡山焼き討ち」
1575年 「長篠の戦い」武田勝頼軍を破る
1577年 「手取川の戦い」
柴田勝家と不仲の秀吉が離脱、上杉謙信軍に敗れる
 
「信貴山城の戦い」(松永久秀討伐戦)
1579年 「三木合戦」
織田氏による播磨平定
丹波国、八上城の波多野秀治、秀尚兄弟を攻め落城させる
1581年 「鳥取城の戦い」
豊国を臣従させる
 
1582年   甲州征伐(武田征伐)
「備中高松城の戦い」の最中に「本能寺の変」の報を聞く 6月21日「本能寺の変」
本能寺に宿泊中の織田信長を急襲する。
7月2日「山崎の戦い」              
中国大返しを行った秀吉が光秀を破る        
光秀は敗走途上、伏見小栗栖の竹藪で落人狩に遭い死没
1583年 「賤ヶ岳の戦い」
柴田勝家を破り、信長の継承者となる
 
1584年 「小牧・長久手の戦い」
1585年 「四国平定」
「関白宣下」
「藤原氏」へ改姓
1586年 太政大臣に就任
「豊臣秀吉」に改姓
1587年 「九州の役」
島津軍を降伏させる
1590年 「小田原征伐」
北条家を降伏させ、天下統一を果たす
1592年 「文禄の役」
朝鮮出兵を行う
1596年 「慶長の役」
再度、朝鮮出兵を行う
1598年 9月18日
伏見城にて病死

まとめ

光秀が本能寺の変を起こした理由は謎に包まれていますが、大河ドラマではどのように描かれるのでしょうか。秀吉との関係にも注目しましょう。

以上『明智光秀 vs. 豊臣秀吉』でした。