「神社」と「寺院」この2つ、雰囲気はなんとなく似ていますが、一体なにが違うのでしょうか?
比較してみたいと思います。
目次
主な違い
神社 | 寺院 | |
---|---|---|
英語 | shrine | temple |
数 | 約85,000社 | 約77,000社 |
宗教 | 神道 | 仏教 |
教義、経典、戒律 | なし | あり |
崇拝対象 | ・天照大御神 ・大国主命 など八百万の神様 |
・お釈迦さま ・阿弥陀さま ・観音さま など仏様 |
願望 | 現世での幸せ | 死後の極楽浄土、 現世での幸せ |
参拝方法 | 二礼二拍一礼 (神社によって異なる) |
合掌して一礼 |
神職 | 神主・宮司・巫女 | 住職・僧侶・尼僧 |
守護神 |
狛犬 | 仁王像 |
主な施設 | ・鳥居 ・参道 ・手水舎 ・社務所 ・本殿・神殿 ・拝殿 など |
・山門 ・東司 ・法堂・講堂 ・僧堂・禅堂 ・庫裏・庫裡・庫院 ・本堂・仏殿 など |
画像で見る違い
神主・巫女・僧侶

狛犬・仁王像

鳥居・山門

参拝方法の違い
神社 | 寺院 |
---|---|
一礼して鳥居をくぐる (鳥居の中央より遠い方の足から) (敷居は踏まない) ↓ 参道の中央を避けて歩く ↓ 左手→右手→口→左手→柄杓の柄 の順に清める ↓ ↓ ↓ ↓ 賽銭を入れ、鈴を鳴らす ↓ 二礼二拍手一礼 ↓ 本殿に向かって一礼して境内を出る |
一礼して山門をくぐる (左足から) (敷居は踏まない) ↓ ↓ ↓ 左手→右手→口→左手→柄杓の柄 の順に清める ↓ 鐘があれば撞く 常香炉があれば煙で体を清める ↓ 賽銭を入れる ↓ 合掌して一礼 ↓ 山門から出たら本堂に向かって合掌して一礼 |
参拝の基本的な作法をまとめました。
出雲大社は「二礼二拍手一礼」ではなく「二礼四拍手一礼」であるといった、お参りの細かい作法は神社ごとに異なります。
また、寺院の山門をくぐる際に、性別によって入る足が異なるといわれる場合もあるそうです。
まとめ
比較すればするほど興味深い神社と寺院の違い。行く機会があれば、ゆっくり境内を見渡してみてはいかがでしょう。
以上、『神社 & 寺院』でした。
リンク
リンク