歴史

「戦艦大和 & 武蔵」違いは?どっちが強い?

今回は日本一有名な戦艦『大和』と、同じ大和型戦艦の2番艦である『武蔵』の2隻を比較したいと思います。

大和型戦艦とは大日本帝国海軍が建造した戦艦で、1番艦『大和』、2番艦『武蔵』、3番艦『信濃』の3隻です。(信濃は対米戦の戦局に合わせて設計変更され航空母艦として竣工されました。)

主な違い

諸元

新造時

  大和 武蔵
全長 263m 263m
38.9m 38.9m
基準排水量 64000t 65000t
満載排水量 72809t 72809t
最大速力 27.5ノット 27.5ノット
乗員 2500名 3300名
武装 45口径46cm三連装砲塔3基
60口径15.5cm三連装砲塔4基
40口径12.7cm連装高角砲塔6基
25mm三連装機銃8基
13mm連装機銃2基
45口径46cm三連装砲塔3基
60口径15.5cm三連装砲塔4基
40口径12.7cm連装高角砲塔6基
25mm三連装機銃12基
13mm連装機銃2基
航空兵装 水上偵察機/水上観測機7機
(カタパルト2基)
水上偵察機/水上観測機7機
(カタパルト2基)
装甲 舷側410mm
甲板230mm
主砲防盾650mm
艦橋500mm(最下部)
舷側410mm
甲板200mm
主砲防盾650mm
艦橋500mm(最下部)

最終状態

  大和 武蔵
全長 263m 263m
38.9m 38.9m
基準排水量 64000t 65000t
満載排水量 72809t 72809t
最大速力 27.5ノット 27.5ノット
乗員 3332名 3300名
武装 45口径46cm三連装砲塔3基
60口径15.5cm三連装砲塔2基
40口径12.7cm連装高角砲塔12基
25mm三連装機銃52基
25mm単装機銃6丁
13mm連装機銃2基
45口径46cm三連装砲塔3基
60口径15.5cm三連装砲塔2基
40口径12.7cm連装高角砲塔6基
25mm三連装機銃35基
25mm単装機銃25丁
13mm連装機銃4基
12cm28連装噴進砲2基
航空兵装 水上偵察機/水上観測機7機
(カタパルト2基)
水上偵察機/水上観測機7機
(カタパルト2基)
装甲 舷側410mm
甲板230mm
主砲防盾650mm
艦橋500mm(最下部)
舷側410mm
甲板200mm
主砲防盾650mm
艦橋500mm(最下部)
大和(左)と武蔵 (右)
出典: https://dot.asahi.com/dot/2015030900012.html?page=2

艦暦

 

  大和 武蔵
建造場所 呉海軍工廠 三菱重工業長崎造船所
起工 1937年11月4日 1938年3月29日
進水 1940年8月8日 1940年11月1日
就役 1941年12月16日 1942年8月5日
喪失 1945年4月7日 1944年10月24日
除籍 1945年8月31日 1945年8月31日

沿革

  大和 武蔵
1937年11月4日 呉海軍工廠にて起工  
1938年3月29日   三菱重工業長崎造船所にて起工
1940年3月6日 昭和天皇が海軍の艦名候補から「大和」を選択  
8月8日 進水式  
1940年11月1日   進水式
12月16日 竣工、第一戦隊に編入  
1942年2月12日 連合艦隊旗艦となる  
5月29日 ミッドウェー作戦に参加  
8月5日   呉にて竣工、横須賀鎮守府籍に編入
8月17日 ソロモン作戦支援  
1943年2月11日 連合艦隊旗艦任務を武蔵に変更
5月17~22日   山本五十六長官の遺骨をトラック島から横須賀へ移送
3月29日   パラオからダバオへ移動中に米潜水艦タニーの雷撃を受け小破
3月31日   旗艦の任を解かれる
5月4日 連合艦隊旗艦を巡洋艦大淀に変更
6月19日 マリアナ沖海戦に参加
10月24日 レイテ沖海戦に参加
    シブヤン海でアメリカ軍艦載機の雷爆撃を受け、艦尾を上げて沈没
1945年4月5日 連合艦隊より沖縄海上特攻の命令を受領  
4月7日 九州南西海面にて米空母艦載機386機と交戦
アメリカ軍の波状攻撃を受け転覆
直後に大爆発を起こし海底に沈む
 
8月31日 帝国軍艦籍から除籍  
1982年 探査で最初に大和と思われる船体が発見される  
1985年 沈没船が大和であると確定
把持できる範囲の重量の遺品が海底から収集され回収される
 
2015年3月3日   マイクロソフト創設者の1人、ポール・アレン氏がシブヤン海の海底に沈んでいるのを発見
5月6日   46センチ砲を発射する武蔵の写真を元乗員の遺族が発見
2016年5月 呉市の依頼で調査が行われ、50時間の映像と7000枚の写真が撮影される  

まとめ

武蔵は設計段階から司令部施設の充実がはかられ、大和で弱点と指摘された副砲塔周辺の防御力も強化されましたが、大和の方が長生きとなりました。
当時の日本が持っていた技術力の結晶の大和と武蔵でしたが、ほぼ活躍しないまま沈没してしまったのは悲しいですね。

以上、『戦艦大和 & 武蔵』でした。